現金をどのくらい両替するか悩みますよね。。
クレジットカードも使えるし、韓国は電子マネー化が進んでいると聞くし…
2023年と2025年に渡韓した実際の体験談と感想です。
クレジットカード
⚫︎ ロッテデパート、現代ソウルや免税店、市場のレストランやカフェ、皆んな大好きオリヤン、タクシーなど殆どのお店でクレジットカードは使えた印象です。
(カード会社の決済日のレートで計算され、現地両替レートより約10%ほど高い)
⚫︎ 南、東大門周辺の屋台もwowpassやクレカ使えるお店もあるけど、現金で支払う方がサービスしてくれたり、おまけつけてくれることも (東大門、高速ターミナル go to mallは現金必須)
wowpass に日本円を入れて韓国ウォンで使う
wowpassが便利とよく聞くので、wowpassを作ってみました。
メリット
⚫︎ 両替所に行かなくても機械が近くにあれば、日本円を韓国ウォンにチャージ
⚫︎ 予算を決めておいて使用できる
⚫︎ 慣れない紙幣や硬貨などでの支払い、レジでのもたつき解消
⚫︎ チャージしたwowpassを子供や高齢者に持たせて、別行動時でも買い物が簡単にできる
⚫︎ クレジットカードやpaypalなどから簡単にチャージできる
⚫︎ オリヤンなどwowpass特典があったりする
⚫︎ 多くの現金を持ち歩かない安心感
デメリット
⚫︎ カード発行料が掛かる
⚫︎ 引き出しに手数料が掛かる
⚫︎ レートと手数料は高め
⚫︎ wowpassに幾ら入れるか悩むし、手数料高めならクレカ利用で良い気もする
さて、いくら両替する?
<参考試算例>
現地のレートの良い両替所での両替、現金支払いの方が断然お得
レートの良さより、クレカの利便性を重視するか、少しでもお得にしたいかで変わると思います。
また、自分が買い物する場所がデパートや免税店、オリヤンなどチェーン店(クレジットカードが使えるお店)が多いか、ローカルなお店が多いかで現金の割合を考えても◎
⚫︎ 空港からホテルまでの交通費
A’rex、リムジンバス、TAXIで価格もそれぞれ
(klookなどでバウチャー割引もあるので、クレカ支払いの予約でも良い気がします)
⚫︎ 食費(安いところで10000〜20000ウォン、タッカンマリ4人で50000ウォン、サムギョプサル4人で80000〜120000ウォン)
⚫︎ カフェ代 買い物している途中で休憩したくなったり、夜中の屋台でキンパをつまみたかったり(市場のキンパ 4000ウォン、おでんやクァベギ、1つ 1000ウォン、メガコーヒーやスタバ 5000ウォン〜)
⚫︎ 交通費(地下鉄、バス 1400ウォン、TAXI 初乗り 4800ウォン)
⚫︎ 自分の買い物
⚫︎ お土産代
自分の買い物とお土産代は予算を決めて算出
(もし途中で現金が足りなくなったりしそうな時は、大きな買い物はクレカにするとかにすればOK)
※ TAXIもクレカ使えるので安心。
※ コインロッカーなどはアプリ&クレカ決済が多い気がします。
地下鉄、バスなどに乗るのに便利なT-money(交通系カード)は駅で韓国ウォンでチャージ
地下鉄やバスに乗る時、現金で支払うよりT-money支払いの方が若干、割安です!
ソウル市内はバスが整備されているので、Naver mapアプリで行きたいところを検索するとバス路線もすぐ分かって行動範囲広がります。
⚫︎ 一般 (満19歳~) 現金 1,500ウォン:T-money 1,400ウォン
⚫︎ 子ども (満6~12歳) 現金 500ウォン:T-money 500ウォン
※ wowpass機械での発行では大人運賃なので、ソウル駅で事務所を見つけたら「子ども運賃にしてください」とpapagoの翻訳画面を見せ、小児運賃へ切り替えてもらって下さい。
※ T-moneyだと青少年(満13~18歳)料金もあるみたいです。
積み重なると、かなり差が出るので、子ども料金にする方が断然お得です!
感想
クレカや電子マネーは便利だけど、やっぱり現金が何かと重宝しましたし、やはりお得でした。小さな積み重ねでかさが増すので、予算を決めて一度に両替して、あとは手持ちの現金残高に合わせて、臨機応変にクレカを利用するのが良い気がします!
【訪問日: 2025年3月】
コメント